WebView でページ全体を表示する その2

前回は、WebSettings でWebView のページ全体を表示したが、ズーム機能を無効にできなかったので、別の方法でチャレンジした。 やり方は単純で、初期スケールを View に与えるだけだ。前回同様に、WebView を継承したクラスのコンストラクタで、初期スケールを与えた。LOGO_WIDTH と LOGO_MARGIN_WIDTH は、それぞれページの幅と左右に与えたいマージンを ...続きを読む

電子レンジとトースター機能

長い間、最新機種の電子レンジにトースター機能がついていないことに疑問を持っていた。昔使っていた電子レンジは、「電子レンジ」、「オーブン」、「トースター」機能がついており、非常に便利だった。パンをすぐに温められるし、料理でも、グラタンを作る場合、電子レンジ + トースターなら、5分もあればできる。 もちろん電子レンジのカタログには、トーストも可能と書かれているが、機能としては「電子レンジ」、「 ...続きを読む

WebView でページ全体を表示する

WebView は便利なのだけど、制御が難しい。ページをロードした直後、全体を表示するようにしたかったのだけど、どうしてもズームした状態で表示されてしまう。assets 内の HTML を読み込ませて、タグで viewport を指定しても思ったように動かなかった。いろいろと調べてみると、WebSettingsのsetUseWideViewPort()とsetLoadWithOverviewMod ...続きを読む

15分で WordPress をインストール

ブログの構築には、WordPress をよく使う。PHP + MySQL で動作するので環境を選ばないし、セットアップも簡単だ。昔はカスタマイズしにくい印象だったけど、最近のバージョンをいじってみたら、簡単になっていて少し驚いた。レスポンシブデザインを採用しているので、PC でもスマートフォンでも、見やすいサイトを作れる。 せっかくなので、WordPress をセットアップする方法をメモしておこ ...続きを読む

Java から OS のプロセスの起動

Java から OS のプロセスを起動する際に、渡している引数等が安全であるかどうか確認する必要があるかチェックしてみた。 (1)Runtime クラスから Process を生成して実行してみる。 public class Main { public static void main(String[] args) throws Exception { Runt ...続きを読む

デバッグするときはalert()使うこともある

JavaScript のデバッグを行うときは、console.log()を使うけど、Android の WebView で の使い方を調べるのが面倒だったので、こんなときは alert() でしょと思ったら・・・使えませんでした。 WebView を継承したクラスで、assets ディレクトリに置いた HTML を読み込む。 public MonthlyView(Context conte ...続きを読む